SSブログ
前の5件 | -

【2025 アホは誰だ?】1/11 [散歩]

DSCN1168.JPG


DSCN1169.JPG




はい、こんちは。

上記は1/2の弘法山から。人がウジャウジャでしたねぇ。超低い山で車で来れば、ほぼ登らないから。

伊勢原市から善波峠超えて秦野市に入ればちょっと小高い場所ならば、富士山はよく見えますから。

例えビルの屋上でもね。





宜しければ続きをどうぞ


nice!(10)  コメント(4) 

【フライング賀正】12/26 [散歩]

IMG_20241116_080845.jpg




はい、こんちは。

ブログサービス終了までまだ3か月?あるのかな?

まだいいか?! ^^

さて、上記は11月半ばのほぼ最後のキノコ狩りの獲物。
かなり根気よく採取しましたが、小さいキノコなのでTOTAL400グラムくらい。
その内、仲間3人に100グラムづつお裾分けし、自分のは100グラム。^^;

キヌメリガサ、って言いますよ、自分的にはマツタケよりも美味しいと思います!
汁物上等の上品なキノコですわ。フワッとして口の中でトロケル感じ。
そんなキノコは皆さん食べた事無いと思いますよ! ^^




IMG_20241116_183029.jpg

こんな感じでカキタマスープに入れれば最高ですよ!






宜しければ続きをどうぞ


nice!(6)  コメント(6) 

【菌融庁検査2024秋~キノコタワーとは~】11/5 [キノコ]

DSCN1124.JPG




はい、こんちは。

週2ではキノコを狩り続けていましたからねぇ。忙しく、ブログアップは二の次、三の次! ^^

上記は10月後半戦。 で、フキサクラシメジ。今年は良く見るねぇ。
旨いキノコでは無いけど。^^;




宜しければ続きをどうぞ


nice!(16)  コメント(10) 

【菌融庁検査2024秋~意外と豊作~】10/15 [キノコ]

DSCN1106.JPG





はい、こんちは。

過ごしやすい気温になってきましたが、油断すると日中暑いですね。

さて、菌融は最盛期 所謂佳境を迎えました!
実は本家?金融の方もNYダウは最高値を更新している状況ですので、私を含めた皆さんの?資産もウハウハの筈でしょう。^^




宜しければ続きをどうぞ


nice!(16)  コメント(10) 

【菌融庁検査2024秋~プロの仕事~】9/17 [キノコ]

DSCN1091.JPG




はい、こんちは。

上記は9/14に採って来た松茸、大小7本ね。 ^^


下記はまだ、考慮中で最終結論では無いけど、キノコ狩りの難易度ね。個人的見解。

左から、「知力」、「体力」、「運」で10段階評価にしました。


松茸     9:6:5
舞茸     7:10:9
ホンシメジ  8:8:10 


因みに、これだけだと個体のバリューが分からないので。


タマゴタケ  1:1:1
アカヤマドリ 2:2:2
チチタケ   3:2:1

こんなところかな? 上段のキノコ群とは全く数値のレベルが違いますよね。
これが現実ですよ。^^ だから初級者は、それなりのキノコを採るばかり、なんです。


天然の松茸はね、ほぼほぼ知力のみで、採れます。^^
知っているかどうか?
勿論、「シロ」を知っている事でもあり、その「シロ」とはどんなところなのか?
を、知っている事が大事な訳ね。

対して、舞茸は知力よりも、体力勝負。それも熊のウジャウジャ住む所を尾根から沢、また尾根から沢へと富士山で言えば「御中道巡り」状態で更に藪から藪の行軍になるので、体力的には相当キツイ!

ほんと、執念!が無いと採れない。勿論「運」もあって兎に角、山を歩いてキョロキョロしていれば、意外とシーズンに一回位は出会えることもある。


まぁ、「キノコ狩り学」を科学的に考察すれば、松茸は運の要素に左右されにくく、知力で採るモノ!と言えるでしょう。^^


宜しければ続きをどうぞ


nice!(14)  コメント(8) 
前の5件 | -